【CDIメディカルEye】「歯科業界の現状とこれから」~WHITE CROSS株式会社・赤司征大社長 インタビュー~( 3 )

はじめに

「歯科医院=虫歯を削るところ」というイメージを持つ方は多いのではないだろうか。実は、いま、歯科医院はそのイメージから大きく変化しようとしている。

近年、口腔内の健康と全身疾患の関係がさまざまな研究から報告されていて、2019年の「骨太の方針」に医科歯科連携や歯科予防に関する項目が記載された。それに応じて、近年の診療報酬においても周術期や在宅医療において医科と歯科の連携に対する評価の拡充、予防治療に対する評価の新設などがなされている。医科の疾患管理の面で、歯科が非常に重要であるという認識が広がっているのである。そのような背景から、弊社でも改めて歯科分野に注目をしている。

歯科は自由診療の範囲が大きいなど、医科とは異なる環境もある。また高齢化などを背景として、治療内容、取り巻く課題など、歯科領域における状況そのものも変化しつつある。そのため、最新かつより深い情報を得ることが、歯科領域の状況を正確に把握することで必要である。

そこで、今回は弊社の市場研究の一環として、国内外の歯科業界の事情に詳しいWHITE CROSS社・赤司征大社長に、歯科業界の現状と今後、国内外における状況についてインタビューを実施した。今後、4回に分けその内容を連載する。

  1. 歯科分野における今後10年、20年の変化
  2. 特に重要な技術(システム・機器・材料など)
  3. 歯科業界を取り巻く環境
  4. 海外の歯科先進国における現在のトレンド、日本との差異

WHITE CROSS株式会社 代表取締役 赤司征大様 略歴

2008年、東北大学歯学部/2015年、UCLA Anderson School of Management卒。歯科医療法人にて診療に従事しながら、中小企業診断士として業務改善に携わった後、UCLAにおいてMBAを修学。2015年、WHITE CROSS株式会社を共同創業。東北大学歯学部/大阪歯科大学大学院/松本歯科大学/日本大学松戸歯学部 非常勤講師。神奈川歯科大学 医療経営学招聘講師。東京都歯科医師連盟会員

ご参考:歯科医師向け情報サイト「WHITE CROSS」

(3)歯科業界を取り巻く環境

Q.歯科業界に関わるステークホルダーはどのようなプレイヤーがいるか、またその状況と課題についてお教えいただけますか?

–歯科医院の経営–

その上で、少し歯科医院について触れると、一般的なイメージとは少し差があるかもしれませんが、過去20年間のデータでみると実は歯科医院は非常に安定した形態で、倒産率が0.02%、つまり純粋な倒産は10,000件に1-2件しかないのです。先ほどの話のとおり外来ニーズはそれほど減少せず経営的には安定する中で、一方で想定される課題としては歯科医師不足の可能性があります。現在の歯科医師の年齢は60歳以上の方が1/3を占めており、これから20年の間に多くの医師が引退をしていく、もしくは生涯現役でいたとしても診療数が限られる、といったことからリソースが不足する事態には注目をする必要があり、厚生労働省も見直しをしていかなければならないと考えているようです。ただ、これまで厚生労働省では人口10万人に歯科医師が何名、という見方をしてきていますが、それはこれまでの歯科医院で完結する歯科医療であればよいのですが、地域医療や病院内歯科といった領域までカバーしていかなければならないことを考えると、歯科医師が不足することは可能性として十分にあります。地域包括ケアの中で活きる規模感のある歯科医院という視点に立つと、勤務医の受け皿となる若手歯科医師数は明確に不足しています。

–疲弊する歯科技工士–

また、歯科技工士の業界は、あと5年ほどで崩壊する可能性があります。歯科技工はいわゆる3Kの仕事といわれており離職率が非常に高く、教育機関・専門学校も減ってきています。この問題点は、既に業界として守れないところまできてしまっている可能性もあります。

技工士の世界は高精度のセラミック技工を手掛けているセラミストと呼ばれる技工士と、保険診療を中心とした技工を主にしている技工士に二分されているような状況であり、CAD/CAMなどのデジタル技術を積極的に学んで手技の部分と統合しているような技工士は基本的に前者になります。  

デジタル技術を用いた歯科技工は利益が確保できるものの、保険診療のところではなかなか利益が出ない状況にあります。歯科技工士は国家資格でありながら技工1つでいくら、というように価格が決まっておらず、歯科医師との間の自由市場的な関係性の中で、歯科医師側の方が立場が強いことなどから技工士が疲弊してしまうようなことになっています。

–歯科業界としての課題–

今後さらに高齢化が進展する中で、歯科医は保険適用の範囲拡大はすでに十分拡大はしており、これから先高齢者医療や歯科医院外(医科との連携等)でどれだけ収入を確保できるか、保険制度から(医療費を)確保できるか、というのは業界としての課題です。自動化が難しく、他産業と比較して労働生産性の改善がされないという特性の業界において、賃料などのコストは上昇していく中で、保険点数の確保をしていかなければ医療現場そのものを維持できなくなっていきます。

こうした課題がある中で、どのようなタイプの歯科医が必要になっていくか。従来の医師は丁寧な審美回復や機能回復、健常者への予防措置がメインの考え方でしたが、高齢者歯科や院内歯科においては口腔疾患による全身への影響排除であったり、栄養補給のための機能回復、口腔衛生管理、摂食機能療法などが求められます。今後機能分化して求められるのは、疾患を基に話ができる口腔の専門家としての歯科医師であり、虫歯の治療をする歯科医師とはマインドセットが異なります。そこに向けて大学歯学部も一部動き始めているはいるものの、本格的にどれだけ対応が可能かというと、総合大学の中の歯学部は比較的対応可能性がある一方で、歯学部の単科大学では工夫が必要になります。例えば、例えば松本歯科大などは、病院にクリニックを併設させ臨床経験を確保しているような事例があります。

( 続)

*CDIメディカルでは医療分野、ヘルスケア分野のコンサルティングのテーマとして、引き続きこの『歯科関連』にも注目をしていきたいと思っています。情報交換などして頂ける方はぜひお願いいたします。

株式会社CDIメディカルお問い合わせ先

文責:山下 耕平

山下 耕平(株式会社CDIメディカル Consultant)

早稲田大学人間科学部卒、同大学大学院人間科学研究科修士課程修了。

医療機器メーカー、医療機関向けコンサルティング企業、医療系ベンチャー企業を経て、現在に至る。